
赤ちゃんが何で泣くか成長を知ることで、不安を解消しよう!
生まれたばかりの赤ちゃんは、よく泣くもの!
新米お母さんに「なんで赤ちゃんは泣くんですか?」と質問される時がある。
何で泣くのか分からず不安になったり、イライラして「何で泣くの?
可愛いと思えない」と自分を責めてしまうお母さんは意外と多い。
10ケ月お腹の中で子どもを出産して、すぐに気持ちもお母さんになれるわけで
はないし、この間まで普通の娘さんとして親に育てられていたのに、急に今日から
お母さんになって初めてのことばかり・・・戸惑うのは無理ない。
毎日赤ちゃんのお世話をしたり、経験を積んでいく中で少しずつ娘さんからお母さん
になっていく。私もそうだった!
~赤ちゃんが泣く意味~
生後6ケ月頃まで

<不快を快に変えてくれ、心を通わせるてくれる人を求めるから>
2~3ケ月頃までの赤ちゃん
泣くことでしか人と関わる手段がないが、泣くという手段でコミュ
ニケーションを取ろうとしている。
お腹が空いた、おむつが気持ち悪い、痛い、不安を泣いて不快を快に
変えてほしいのだ。
それ以外にも、音や光などの強い刺激にも驚いて泣く時もある。
考える不快を快に変えても、泣き続けることも結構多い。
私も何で泣くの?を経験している。友達と同日に出産した経験がある!
その友達の子はよく寝る子で、あまり泣かないし夜もよく寝てくれると
いう話を聞けば、私の接し方が悪いのかと不安になることもあった。
長女はとにかくよく泣く子だった。オムツもOK、お腹もOK、不快はない
はずなのに・・・泣きやまない子を抱っこして、ウロウロしたりしても
泣きやまない。たまたま、通りかかった旦那が抱っこすると泣き止んで、
イラっとしたことも多々あった。
そんなものだ!今だから、他の子と比べて不安になるなんで馬鹿げていたな
と思える(笑)
赤ちゃんは「呼べば誰か来てくれる」ことが分かってくるのだ。だから、泣いても
誰も来てくれないと、顔を真っ赤にして怒ったように泣く。大人の存在が分かっ
てきた証拠だ。
4~5ケ月頃
泣き方に表情が出てくる。その子によって違うが、例えば眠い時はぐずり泣き、
お腹が空いたら怒ったように泣く、人を求ての甘え泣きなど。
お母さんも経験から何で泣いているのか、少しづつ分かるようになるので、少し
だけ育児が楽になってくる頃だ。
6ケ月~

<思い通りにならないせつなさ、心の葛藤泣き>
寝返り、おすわり、ハイハイ、伝い歩き、歩行へと体の動きが活発になるにつれ、
赤ちゃんの視野が広がり周囲への探索スタート。
でも、思うように上手く前進できなかったり、何度やっても思うようにいかない。
赤ちゃんだから無理もない話だが。
この心の葛藤こそ、人が発達していくうえで、なくてはならない心のバネ
「生きる力」そのものだ。
自分の子どもの心の葛藤を感じ取れたら「出来なくて悔しかっね」と共感してあげ、
思いが実現できるように援助してあげよう。
抱いて泣き止ませてくれるだけでなく、自分の葛藤に付き合ってくれる大人に対して
赤ちゃんは特別な感情を高めていくものだ。
生きたい強い思い、成長の証し、コミュニケーションの手段が泣きなのである。
肩の力を抜いて~気楽にやろう子育て~

・子育てに正解はない。大人も子どももみんな一人一人違うし、個性があっていい!
・育児書通りに上手くいったり、行かなかったりするものだ!参考にする程度で。
・日本のお母さんは、真面目で一生懸命で働き者!。本当によく頑張っている!
自分を褒めてあげて。
明日もお母さんの心が元気でありますように・・・
コメント