
参観日!子どもの成長や保育園での様子をみることができる親に
とっては楽しみな行事ですよね。
お子さんの通われていた保育園の参観日はどんな参観日でしたか?
まだ、保育園にお子さんが通ったことがない方はどんな参観日が
よいですか?
私の子どもが通っていた保育園の参観日は、山歩きでした。
しかも、完全ガチな感じでした。
9年参観日に参加しているので、9回ガチめな山登りをしている
のですが、毎回違うルート!
真ん中の息子の参観日でした。
先生と子どもが先頭を歩き、その後ろを保護者が歩いてついていくの
ですが、まだ末の子が赤ちゃんだった頃、おんぶ紐で娘を背負い、必死
で山登りについて歩いていました。

娘の靴が途中で脱げて落ちてしまった。慌てて拾い履かせて・・・
パッと顔をあげると・・誰もいない!え?
最後尾を歩いていた私は、前を歩いていた他の保護者を見失い、山の中で
遭難してしまったのでした。
山の中で、赤子と遭難・・・ヤバイ;;周りには誰もいない。
冷静になれ~私・・・涙でそう。。
静かに耳を澄ませると遠くで子ども達の声が聞こえる!その声を頼りに、
山道を歩いていると、皆さんと合流できました。
その時のほっとした気持ちは、今でも忘れません。
今となれば笑い話ですが、その時は寿命が縮まりました。
そこに広がっているのは、素敵な子ども達の秘密基地!この基地で冬場
は遊ぶのです。山遊びは冬限定:夏なマムシやスズメバチがいますから!


この山道を保育園の子ども数人を連れて散歩をしている先生達は、山を
熟知していて本当にプロだな~と感心しました。
私も保育のプロであり続けていきたいと思う今日この頃です。
末娘が卒園してから丸3年が経過しますが、今でも保育園の先生達とは交流
があります。

子ども達を連れて遊びに連れて行くこともあります。先生達は新しい先生も
増えていますが、ずっとお世話になっている先生も大勢みえて、いつも温かく
迎えてくれます。
保育園は、保護者の温かい場所でありたいと、私のモチベーションをあげてく
れます。

私も保護者の皆さんにとって温かい保育園つくりを頑張ります!
コメント