
保育士の私は子どもを1歳児から保育園に預けて保育をしていた。
保護者の方に「自分の子どもを保育園に預けて、他の子どものお世話をするなんて
本末転倒ですね」と言われて、とても傷ついたことを覚えている。
でも、仕事を続け以上は保育園や幼稚園、こども園に子どもを預ける選択肢しかない。
園に子どもを預けることが、子どもにとって可哀そうだと思ったことは一度もない!
自身が保育園で子どもの楽しそうな姿をみているからだろうし、家では経験できない
小さい社会が園にはある。親では教えることができない、友達を作ること、同年代の
子ども達と一緒に育つこと・・・。
大切なわが子を一緒に子育てしていくパートナーが保育士 保育教諭 幼稚園教諭!
その大切な場所が園なのだ。
~大切な園選びのポイント~

①子育て理念 園の理念が同じ方向に向いているか
都会と地方では、保育環境も違う。でも、どんな子に成長してほしいか、
どんな大人になってほしいかという理想は、どの親もあると思う。その理想
とする子育て理念と園が同じ方向なのか。
(例)のびのびと育ってほしいのに、教育や習い事に力を入れている園では
方向が違うなど。事前リサーチはある程度必要!
②保育士 保育教諭 幼稚園教諭の人柄

園が綺麗でも、教育的な活動をしていても、給食に力を入れていても、
最終的に大切に、ほぼ一日お子さんと一緒に過ごすのは、保育士や保育教諭
幼稚園教諭なのだ。その一緒に過ごす大人が穏やかで、温かく、自分の子ども
に接してくれて、悪いことしたら何がいけなかったにか教えてくれるのが
一番大切!
担任が発表されるまで、どんな人柄が分からいと思うが、園の対応をみると
園の質が分かる。
・園に見学の問い合わせや質問をした時の電話対応の印象で、きちんと社会人
としての指導
保育士や教諭としての指導が職場でされているかが分かる。
・園に見学に行った際の対応(先生達が挨拶をするか)、子ども達が生き
生きと遊んでいるかなどをみる。
・園舎の綺麗さも大切だが、物がきちんと整理整頓されて、清掃はできているか。
・HPなどに保育理念などがきちんと掲載されているか。
③SNSを上手に活用できているか

保育園が主催するイベントに参加すると、保育園の先生の人柄や園の雰囲気も
分かるので積極的に参加するのが望ましいが、コロナ緺でそれも難しい。
それは、日常の園生活でも同じで「参観日」「イベント」などの保護者参加型の
行事が出来ない。
今の時代にあった「動画配信」「インスタグラム」などのSNSを活用して、
保護者にお子さんの園での様子を伝える努力をしていて、成長を共有できる園が
よいと思う。
自宅から一番近くて、地域の子どもが通っている保育園に通うのが当たり前!
そう思っているなら上記のポイントを参考にして、視野を広げてみてください。
子どもにとってベストな選択をしてあげたいのが親!園選びはその第一歩。
次回:~私の子ども達が全員で9年毎日通った保育園とは~
~ まるで昭和時代にタイムスリップ~
コメント