購入した時期と繁忙期(入居者さんが転勤、引っ越しをする時期)
1月~3月にかぶってしまい、繁忙期を逃してしまった!
工事も立て込んでいて、工事が終わったのが3月末・・・これからDIY!
その頃にちょうど、コロナで緊急事態宣言・・・え?マジ?
前向きに捉えて、どうせ巣ごもりならDIYするチャンスだ。
まずは業者に依頼した工事から・・・
ビフォアー
・洗面台がなかった。

・急な階段で危険。

・階段を増やしたことで、既存のキッチンが使えず新調することになってしまった!

バルコニーの防水が劣化により、雨水が染みてしまっている。下が駐車場になっていて、駐車場の屋根が腐っている。

・ドアを開けると・・・壁

・駐車場横のドアの建付けが悪い&鍵が壊れている。

・2階バルコニーに出る窓・・隙間が空いている。建付けが悪い。

・2階の窓が倉庫で使われている窓で重い。網戸がつかないタイプ。外気が入ってくる。

・さすがプロです!丁寧な仕事をしてくださり
感謝!総額160万・・・高いけど、勉強代と思えば!
続いて、初めてのDIY編
アフター
・洗面台を新調した。

・段数を増やしてもらって揺るかに

・幅の短いキッチンに慎重して、換気ファンも新たにつけた。ガスコンロも購入!

・防水処理をして、腐った木部分を新し木にはり直した。

・ドアを撤去&塞いでクロス

・ドアろ塞いで、小窓をつける。

・窓を新しく2重サッシに新調した。

・窓を新調するためには、足場を組み必要があり、金額がヤバイ。内側からつける2重窓タイプのものに変更した。かなり外気を遮断できる。網戸もついている!

<壁紙編>家庭のリフォームにも応用できる!
まずはYouTubeでDIYについて学ぼう!
・もちろん壁紙を貼ったことなどない・・・
でも、自宅を建てた時に業者が残していった壁紙が倉庫に眠っていたな・・・。
これを使おう!
<手順>私の場合・材料はすべてホームセンターで揃えた!
・前の壁紙は剥がして、ぼこぼこした箇所をパテで埋めていき、平にしていく!
「壁紙用のり」を壁紙に刷毛で塗る。のり付き壁紙も売っている!そちらの方が簡単。
|
・壁の高さを図り、少し余分に壁紙を切る。
・脚立に乗って、上から空気が入らないように気を付けながら壁紙を張る。
・はけで壁に密着させていく。
・剝がれやすい箇所には、コーキング(ボンドみたいな感じ)していく。
・カッターで余分な個所を切っていく。
百聞は一見に如かず、動画を参考に!
<天井のペンキ塗り>
|
・ペンキが付くと困るところにマスキング!
ペンキはマスカーが命!余分なところにペンキが付くと、落とすのが大変なので
丁寧に!
・下地を塗る(シーラー)
|
|
・ペンキをローラーで塗る。
上を向いての作業はしんどい・・・服もペンキがついてもいいものに!
軍手も忘れずに!
髪の毛にもつくので、帽子やタオルを巻く。
・1度塗ったくらいでは、綺麗にならない。乾いてきたら2度は塗ろう。
参考動画はこちら!このJPチャンネルDIYにすごく参考になる。
<トイレのクッションシート張り>
・トイレの床の型紙を作る・・新聞紙などで!
|
・トイレの床を拭き掃除して、床はり用接着剤を床に塗っていく。
30分程乾かしている間に・・
型紙通りに、クッションシートをカットしていく・・・以外にこれが難しい。
よく切れるカッターは必須アイテム!
・接着剤が渇いてきたら、クッションシートをトイレの置いて空気を抜いて、
密着させていく。
・壁の立ち上がりと床をコーキングしていく。
参考動画はこちら!
DIY(ビフォアー)写真集
<玄関>

全体的に黄ばんでいる。暗い印象になっている。
<お風呂>


<トイレ>

<リビング>

<2階部屋>

・天井もべニアみたいな素材。ペンキは剥がれてしまい塗れない。壁紙を張った。

<押し入れの中>

DIY(アフター)

壁紙の貼り替え・木部分を黒目にペンキを塗る。障子の貼り替え・洗面所入口につっかえ棒と目隠しカーテン。天井もペンキで2度塗りしてある。照明ニトリ

・風呂場を主婦の持てるスキルで磨きあげた。
・水垢が綺麗になった。





<DIYを終えて>
写真を撮り忘れた箇所もあった。6か月かけてコツコツとDIYをした。
メリット
・業者に頼むと作業代金が含まれるので、コストが高くなるが材料費のみで済む。
コスパよし!
・その作業の工程・手間が理解できる。経験が積めた!
・子ども達に、リフォームは自分でできる箇所もあることを経験させれた。
・物件で家族で昼食を食べたりすることで、ピクニック気分。コロナかでどこにも
行けないストレスが軽減できる。
デメリット
・全部のDIYを終えるのに、半年かかった・・・。この間賃貸収入はない。
コスパは悪い!
・私には週末しかDIYをする時間がない。子ども達にもアルバイトで手伝って
もらった!すぐに飽きるし、子どもの作業が雑で手直しが必要・・結果2度手間。
・子ども達の学校関係、自分の仕事でDIYできない週末もある!
・全ての週末をDIYに充てるのは、正直しんどかった!
<まとめ>
・本業があっての副業!ただでさえ、ハードな管理職。週末を全てDIYを充てる
ことで、疲れが蓄積されて、本業に支障でれば「本末転倒」だ。
・今後の不動産投資戦略は「DIYは最小限に」する。DIYができるのは、時間と
体力に余裕のある不動産投資家さんにしか成しえない技。
・予算を500万程度まで上げて、状態の良い「築古物件」を購入する。
家賃もその分、高くできる。
リフォームも最小限にする。DIYは極力しない!
・投資にお金を回すためには、家計の見直しをして「節約」に励み、投資に
お金を回せるように努力しよう!
コメント